2重スリーブはシンプルな構成でインナースリーブは無しでOKです

どうも不自由なYPです。今回は”2重スリーブ”についてお話していきたいと思います。

僕はこれまで4重スリーブでしばらく遊んでいました。

ですが、いろいろと試行錯誤して試していたんですが、結論から言うと2重スリーブで十分ということにたどり着きました。

これまで4重スリーブとかしてたけど、2重スリーブにするメリットとかあるのか気になる人もいると思います。

それらを解決していきたいと思います。

僕の遊戯王歴は2019年からで、公認・非公認大会優勝経験あり、公式大会店舗代表にもなりました。作ったデッキは30以上あり、カードは5000枚くらい購入してきました。

そんな僕が解説していきます。

気になること

  1. 2重スリーブのやり方とかあるかな?
  2. 実際にインナースリーブっているのかな?
  3. 3重・4重スリーブと比べてどうなの?

この記事を読んで得られること

  • 2重スリーブのやり方を紹介します。
  • インナースリーブは無くても大丈夫です
  • 4重スリーブで遊んできた僕が2重スリーブのメリットを解説します。

2重スリーブはシンプルな構成でOK

今僕のデッキのスリーブ構成は2重スリーブで、このような形です。

カード+公式スリーブ+アウタースリーブ

という構成です。

アウタースリーブはブロッコリーのSサイズがいいです。

心許ないかもしれませんが、正直これで十分です。

インナースリーブでカードをしっかり守れるわけではない

参考までにインナースリーブを付けた3重スリーブと2重スリーブの70枚の厚みの差ですが結構変わります。インナースリーブのあるなしで厚みも大きく変わります。

構成上インナースリーブは省いているのですが、これによって傷がつきやすくなったということはなく、僕自身は満足です。

逆にインナースリーブを入れ替えるときにパツパツすぎてカードの端をひっかけてしまうことがあったりして危なかったり傷つけてしまったりしてました。

4重スリーブで遊んできた僕が2重スリーブに変えて得られた3つのメリット

スリーブ構成は厚みが増せば増すほど曲がりに強くて、カードが空気に触れにくいから劣化も防げるというのは事実だと思います。

ただしプレイ用、つまるところ”遊び用”で運用するなら少々の曲がりや傷で承知で遊ぼうと思うようになりました。

後述しますが、僕が4重スリーブから2重にした理由もあって、やはりカードの入れ替えなどが面倒ですし、お金もかかるんですよね。結構大きなポイントでした。枚数も増えればその分時間・お金もかかるわけですからね。馬鹿にできません。

デッキの厚みが変わった

先ほども説明しましたが、デッキの厚みが変わること、主に小さくなる方はメリットが大きいです。

例えばシャッフルの際やりやすくなったり、後述するデッキケースのサイズが良い意味で変わったりします。

シャッフルについてまじで顕著にわかるのでこれに慣れると離れららなくなります。

デッキケースのサイズが変わった

デッキケースが変わったというよりも必要なデッキケースの数が変わりました。

というのも、これまでは3重スリーブで構成していたときはメインデッキとエクストラデッキ(都合55枚)でいっぱいだったのでサイドデッキは別のケースに入れて対応していたわけですが、2重スリーブにすると一つのデッキケースでメイン+エクストラ+サイドを一つのデッキケースに収めることができるので非常に便利です。

お金が節約できる

インナースリーブを採用しなくなって当然ながらその分のお金が必要なくなったためその分カードとか別のサプライにお金を使うことができるようになりました。

浮くとは言ってもインナースリーブも100枚100円で百均でそろうので大した額でもないのですがスリーブの入れ替えってやるときは1000枚くらい入れ替えないといけないので時間も節約できるので結構大きいポイントですね。

2重スリーブはシンプルな構成でインナースリーブは無しでOKです まとめ

今回は”2重スリーブ”についてお話していきました。

4重スリーブからの変更しても別にそこまでカードが傷つきやすくなったわけでもありませんし、コストも時間も節約できるのでめちゃくちゃオススメです。

デメリットは本当に少なくて、どうしてもお気に入りの公式スリーブを傷つけたくない場合は採用しているならアウタースリーブの外にもう一つ上からかぶせるような形で採用して3重で運用してもいいかなとは思います。

また2重スリーブでももっとコストを安く済ませるならインナースリーブを採用し二重目をこのようなスリーブで統一するとコストを極限までさげることができます。※遊戯王のカードサイズは59×86なのでサイズのチェックは欠かさないようにしましょう。