どうも不自由なYPです。今回は”「この効果を発動するターン~できない」と「この効果を発動(後)した~できない」の違い”についてお話していきたいと思います。
遊戯王において重要な要素であるテキストで発生する制約の中でもそのターン中に”~~してはならない”だとか”これしかしてはいけない”みたいな行動に縛りを付けてくるテキストの解説です。
結論から言うと、テキスト通りで発動後(した)ターンは文字通り、その効果を発動してから発生し、発動するターンの方は前後にその制約を破っていたら発動できません。
僕の遊戯王歴は2019年からで、公認・非公認大会優勝経験あり、公式大会店舗代表にもなりました。
そんな僕が解説していきます。
気になること
- 「この効果を発動するターン~~できない」と「この効果の発動(後)した~~できない」はどう違うの?
この記事を読んで得られること
「この効果を発動するターン~~できない」と「この効果を発動(後)した~~できない」の違いを解説
では具体的にテキストをみて確認していきましょう。
【 通常魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は魔法・罠カードをセットできない。
①:LPを半分払って発動できる。自分のEXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
こちらは発動するターンの方ですが、このカードを発動する前に魔法罠カードをセットしていた場合、このカードを発動することはできません。
公式ページはこのように回答してくれています。
【 装備魔法 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:このカードが装備されている場合に発動できる。デッキからレベル5以下の戦士族・炎属性モンスター1体を手札に加える。その後、このカードを破壊する。②:装備モンスターが墓地へ送られた事でこのカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地のレベル5以下の戦士族・炎属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は戦士族モンスターしか特殊召喚できない。
また、こちらは発動したターンですが、こちらは前述のようにこのカードの⑵の効果を発動した場合に発生する制約なので、発動前に戦士族以外のモンスターを展開しても⑵の効果を発動することは可能となっています。
[初心者必見]「この効果を発動したターン~できない」と「この効果の発動後~できない」の違いを解説 まとめ
今回は”「この効果を発動後(した)ターン~できない」と「この効果の発動後~できない」の違い”についてお話しました。
実際にカードを使って解説しましたが、実践だと忘れちゃって展開したり制約無視してしまう人とかも結構あるのでしっかり覚えておきたいポイントです。
改めて今回覚えておきたいことは
- 発動後(した)ターンは文字通り、その効果を発動してから発生
- 発動するターンの方は前後にその制約を破っていたら発動できない。
ということですね。
今回は以上です。