どうも不自由なYPです。
今回はちょいちょい言われるコピーデッキについてです。
「あいつ人の構築丸パクリで勝ってうれしいんかな?」とか聞きません?
結論から言うと全く問題ないと思ってます。
特に勝ちたいと思うならまずは強い人を真似て理解を深めていくほうがいいとも思っていますし、こういった批判をする人は大体何も結果を残せていない有象無象なので無視でOKです。
コピーデッキが批判される理由
大まかにコピーデッキが批判される理由を以下にまとめました。
- 楽しそうに見えない
- 一方的に蹂躙される
- 勝てるデッキと楽しいデッキは違うと考えている
- 相手してても面白くない
ざっと僕のTLに流れてきたのはこんな感じでした。一つずつ見ていきましょう。
楽しそうに見えない
「人が作ったデッキ・優勝したデッキをそのままコピーしたデッキなんて面白そうに見えない」という意見ですね。
まず何をもって楽しいのかは人次第ですが、少なくともそういった構築であろうとまず自分でやってみてから楽しいかそうでないか?の判断をしてもらいたいなと思います。
そもそも、コピーデッキを使っている人の多くの目的は大会で結果を出すことであったり身内に負けたくないだとか”勝つこと”にこだわっている層だと思うのでちょっと的外れなのかなとも。
というか、楽しそうに見えないって言われましても・・・ってなるよな。
一方的に蹂躙される
「こっちは自分で考えてデッキを組んでるのに、そっちは優勝構築で挑まれたら勝てない」
という意見、意見というかワガママ?にしか見えないんですが、所謂デッキパワーをすり合わせて遊んでほしいってことだと思うんですけど、それならお前がこっちにこいよとなるんですよね、なんで弱い方に合わせなければならないのか?
ただこれコピー使っている側も思うところはあって一方的に蹂躙しても面白くないんですよね。遊ぶ土俵をある程度合わせないとせっかく趣味で遊んでるのにフラストレーションためてたら意味ないです。
勝てるデッキと楽しいデッキは違うと考えている
「僕は使いたいカードやコンボで楽しくカードゲームしたいんです」
という意見
一見すると正しそうに見えるんですけど、こっちは「勝てるデッキで結果を残せるように努力するカードゲームがしたいんです」となって相反することになります。前述の土俵が違うパターンと同じですね。
相手してても面白くない
これはもはや言いがかりと言ってもいいと思います。そんなこと言われたら遊ぶの辞めます。
まず相手したってるっていうスタンスから腹立たしいw
コピーデッキ推奨派の僕の意見
僕自身は大会優勝デッキレシピを参考にすることに賛成です。
あくまで僕の意見なんですけど、実績あるデッキレシピをコピーしブレイングを学び、あらかたのテーマのマストカウンターや潰されて嫌なところを学ぶ。
強い人って大抵人のコピーから入ってます。
これって勝つためにはめっちゃ必要な要素です。
勝敗のあるゲームで遊ぶ以上勝つことに拘るのは必然であり、誰かに”楽しみ方”を強制されるものではないと思っています。
なので、優勝実績があったり環境テーマを使い、まずは勝つことを経験するのは良いことです。
かといって”強いテーマ使ってるから勝てる”というものでも無いのが深いところで先述のようにプレイングと相手の弱点を知ることも重要です。
また、環境テーマを握ると「次の制限改訂が怖い」という声もあります。
こればっかりは仕方ないのかなと思っていて、現状の構築、ギミックの根底を覆す禁止制限ならもうどうしようもないかも知れませんが、少々の規制なら動けます(サンダードラゴンなんかは良い例)またその枠に汎用カードや別ギミックを増やしたりで何なりと対応できるので、環境コピーデッキだからといってそこまで怯える必要はないのかなと思ってます。
ただ推奨派ではあるものの闇雲に構築済みの環境デッキを購入すると結構の値段になるので時間にゆとりがあるならぼちぼちとパーツを集めた方が安かったりもするのでそこらへんは時間と財布と相談です。
優勝構築をコピーすることは”悪”なのか?→少なくとも人の楽しみ方にとやかく言うことは”悪”だと思う まとめ
新たにデッキを組むときって大方の人が○○テーマ デッキレシピ とか○○テーマ優勝 デッキレシピ とか検索して組むと思うんですがみなさんどうしてます?
まず最初はそのテーマのギミックや強みが分かる構築にして徐々にプレイングも覚えていく→実践し頭に叩き込む。
勝つことを目的としているからコピーデッキがある訳で、ファンくらいで「このカードを耀かせたい」と思って組むものとはまた別だと思うんですよね。
コピーデッキだけじゃなく、誰かに迷惑をかけるわけではない楽しみ方を否定することは少なくとも僕は悪だと思います。
ただコピーデッキ使えば勝てるってほど遊戯王は甘くないので実践あるのみですね。