拮抗勝負の有効な使い方と注意点、対策方法や相性のいいカードを解説

どうも不自由なYPです。今回は”拮抗勝負の有効な使い方と対策方法を解説”についてお話していきたいと思います。

遊戯王において重要な要素である手札誘発ですが、その手札誘発の中でも異色の手札から発動可能な罠カードで盤面をきれいにしてしまう恐ろしい効果を持つ拮抗勝負を今回は紹介したいと思います。

ほかの手札誘発はこちらを参照してください

僕の遊戯王歴は2019年からで、公認・非公認大会優勝経験あり、公式大会店舗代表にもなりました。

そんな僕が解説していきます。

気になること

  1. 拮抗勝負を上手に使う方法知りたいな、どうやって使えば効果的なんだろう
  2. 拮抗勝負を採用する強み(メリット)とか弱み(デメリット)とか知りたいな
  3. 拮抗勝負を使われて負けてしまった、何か対策する方法とかカードとかないかな?

この記事を読んで得られること

  • 拮抗勝負の使い方を解説します。
  • 拮抗勝負の強味と弱みを解説します。
  • 拮抗勝負を対策する方法とカードを紹介します。

拮抗勝負のテキストと使い方を解説

拮抗勝負のテキスト

【 通常罠 】

自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
①:相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。

拮抗勝負は前述のように条件はあるものの”手札から発動できる罠”

その条件はテキストに書いていますがバトルフェイズであることと自分フィールドのカード枚数よりも相手の方が多い場合に手札から発動ができます。効果の処理としては拮抗勝負という名前の通り盤面の枚数を同じにしてしまうという強制的な効果です。

大方創造ができると思うのですが、拮抗勝負は基本的にはサイド後に相手が盤面を作ったときや魔法罠を大量にセットしている場合など、相手の盤面にカードがたくさんある状態で発動することで1:1以上の交換ができるというもので非常に強力です。

また、拮抗勝負の除去は再利用の難しい裏側除外というタイプでこれをされると墓地へ送れないためかなりリソースを削られることになり負けに直結しやすいです。

メイン戦後に相手が先攻をとりそうならサイドから採用して相手の盤面を最小限の消費で開けることが可能。捲り札としては非常に優秀なのでサイドからは中々離れずらいカードです。

拮抗勝負の使い方

  1. 相手の先攻が終わる
  2. ニヤニヤしながら後攻ドローから自分ターンを始める
  3. なんか動きそうな雰囲気だしながら「あっ、先こっちでもありか」と言い結局盤面に何も出さず「メインフェイズ終了しバトルフェイズに入りたいです」と伝える※(この時焦って相手が不用意に動けば三戦の才の効果発動条件を満たします)
  4. 「バトルフェイズ終了時まで、手札から拮抗勝負発動チェーンはありますか?」相手が動くのであれば何かしら動きます。
  5. (決まれば)相手の盤面は死ぬ、(決まらなくても)相手の精神をゴリゴリ削れる

先攻で握った場合でも基本伏せるメリットないので握ってニヤニヤしておきましょう。

またちょっとした豆知識として相手の盤面にトークンや除外できないモンスターが存在する場合はそれをカウントから外す必要があります。
要するに相手盤面にトークンが一体存在し、こちらの盤面には拮抗勝負一枚しか存在しないのであれば相手は自分の盤面をすべて除外しなければなりません。

具体的に言えば、後攻から宵星の騎士ギルスで相手にトークン送りつけてトークンとギルスを自爆してから拮抗勝負を打ち無効にされなければ全除外が決まります。

拮抗勝負の強みと弱みを解説

まず拮抗勝負の強さと弱さを見ていきましょう。

普通に強いです、理不尽の押し付けです。

強みからみていきましょう。

強み

圧倒的除去能力

「自分の盤面と相手の盤面のカードの枚数が同じになるように相手に強要する効果」は”効果を受けないモンスター”であっても除去されます。(ただし相手次第)

除外できないカードを除いて。

状況次第ではサンダーボルト、ハーピィの羽根箒よりも除去できる枚数が多くなります。

後手で展開せず、戦闘ダメージを与えられない事に目を瞑っても全然許せるほどに強力でターン1が無いので2枚握っていて1枚目を無効にされてももう1枚追撃で使えるのはもはやバグだと思います。

使われただけでも心臓バックバクで1無効使わされて更にもう1枚引かれてたら震えますね

手札から発動できる絶望の押し付け

拮抗勝負の何がやばいのか?

除去の優秀さはもちろんなんですけど、何より無限泡影よろしく”手札から発動できる”ことなんですよね。

逆に何もせずに「バトルフェイズに入ります」だけでも相手にプレッシャーを与えることができます、プラフでもいいですね。

存在自体がやばいので相手が何かを焦って動くのを期待しても良いかもしれません。

ちょっとニビルっぽい。

手札は非公開情報です。

そこから飛び出す、という意味合いではほかの手札誘発などもそうなんですが、除去性能が高くて決まったら絶望することから、このカードの魅力は手札から発動できる点と言えます。

魔法メタを抜ける使いやすさ、

個人的に思っていることなんですが、ハーピィの羽根箒やライトニングストームなど盤面除去の多くは魔法カードです。

メタビ型だとメインから魔法メタカードの王宮の勅命や魔封じの芳香などで対策されてしまうわけですが、拮抗勝負であればそれらを抜いて発動出来るのでモロにささり、使いやすいのも強みと言えます。

弱み

次に弱みをみていきましょう。

1枚残してしまうジレンマ

効果の都合上どうしても自分盤面には拮抗勝負が残ります。

つまり相手の盤面にも1枚のカードが残るわけですね。

ここが難しく狙ったカードが除去されなければ意味がありませんし、相手依存なのでシステムカード(存在するだけて仕事するカード)を残されたりすると結構大変です。

拮抗勝負を対策する方法と対策カードを紹介

対策方法

握れば人をニヤつかせる拮抗勝負ですが、使われるのは嫌なので対策方法も考えていきましょう

複数の無効妨害を構える

やはり先攻制圧が求められるんですよね。

何でも無効を2つくらいは構えておきたいところ。

相手は拮抗で盤面にダメージを与えて妨害を減らした上で動いてくるので可能なら拮抗勝負を無効にした上で動ける妨害が欲しいところです。

安直に考えるなら神の宣告が優秀です、ライフを考える必要はあるものの使われたターン、相手はバトルフェイズを放棄してるのでバーンに気を付けながら相手の動きを阻害しましょう。

そもそも盤面を広げすぎない

先攻取っといて盤面広げないってありえんやろ。。と思われるかもなんですけど、冒頭にもありますがメイン拮抗勝負もちらほら増えてるのでテーマにも依るとは思うんですけどまじで対策できんならあんまり広げずリソースで勝負できるようにもしといた方がいいように思います。

対策カード

対策カードとしては除外できないようにしてしまうようなカードがあります。

アーティファクト・ロンギヌスや王宮の鉄壁

アーティファクト・ロンギヌスや王宮の鉄壁などで不発にすることができます。

またこの時チェーンして速攻魔法や罠カードを発動され置物の王宮の鉄壁の除去、墓穴の指名者でアーティファクト・ロンギヌスを無効にされても相手の盤面のカードが増えるため除外枚数を減らすことができます。

[汎用魔法]拮抗勝負の有効な使い方と対策方法を解説[初心者必見] まとめ

今回は”拮抗勝負の有効な使い方と対策方法を解説”についてお話しました。

除去札としてハーピィの羽根箒やライトニングストームよりも使う技術を求められる拮抗勝負。

プラフにも使えることから人気が高い後手カードです。

メイン拮抗とかいう鬼畜構築でも無ければ基本的にサイド後の話ですね。

しかし冒頭にも書きましたがメインから拮抗勝負を積む構築の優勝報告をちょくちょくみかけるのでケア札は必要ですね。

サイド後の後手は3積みでくるので無効妨害を1回構えてても相手のマスカンに打ちたいですし握ってない可能性もあり駆け引きが重要になります。

見えない拮抗勝負に怯えるのはもうやめよう。

時を戻されるだけだから。

三戦目頑張るしかないです笑

が高いカードなどを解説しているのでそちらもどうそ。

今回は以上です。