注目キーワード

アーティファクト・ロンギヌスの有効な使い方と注意点、対策方法や相性のいいカードを解説

どうも不自由なYPです。今回は”アーティファクト・ロンギヌスの使い方と対策方法”についてお話していきたいと思います。

遊戯王において重要な要素である手札誘発ですが、相手ターンのみという条件ながらそのターン丸ごと効果範囲とし除外させないというメタのアーティファクト・ロンギヌスについて今回は紹介したいと思います。

前回紹介したディメンション・アトラクターとは対となる存在ですね。

ほかの手札誘発はこちらを参照してください

僕の遊戯王歴は2019年からで、公認・非公認大会優勝経験あり、公式大会店舗代表にもなりました。

そんな僕が解説していきます。

気になること

  1. アーティファクト・ロンギヌスを上手に使う方法知りたいな、どうやって使えば効果的なんだろう
  2. アーティファクト・ロンギヌスを採用する強み(メリット)とか弱み(デメリット)とか知りたいな
  3. アーティファクト・ロンギヌスを使われて負けてしまった、何か対策する方法とかカードとかないかな?

この記事を読んで得られること

  • アーティファクト・ロンギヌスの使い方を解説します。
  • アーティファクト・ロンギヌスの強味と弱みを解説します。
  • アーティファクト・ロンギヌスを対策する方法とカードを紹介します。

アーティファクト・ロンギヌスのテキストと使い方を解説

アーティファクト・ロンギヌスのテキスト

【 効果モンスター 】
星 5 / 光 / 天使族 / 攻1700 / 守2300

①:このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。②:魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。このカードを特殊召喚する。③:手札または自分フィールドのこのカードをリリースして発動できる。このターン、お互いにカードを除外できない。この効果は相手ターンにのみ発動できる。

アーティファクト・ロンギヌスは相手ターンにしか発動できない条件がありますが、非常に強力なメタである除外をさせない効果をそのターンに付与するという効果を持ちます。

⑴はルール効果でモンスター効果でありながら自身を魔法カードとしてセットできるという効果、これが⑵につながるわけですね。

⑵はセットされた相手ターンに破壊されたら墓地で発動する自身を蘇生する効果

⑶は手札・フィールドで自身をリリースして発動できる効果でこのカードの本命効果、除外させない効果ですね。

アーティファクト・ロンギヌスの使い方

先攻の場合は使うタイミングがないので後攻をとった・とらされた場合ですね。

基本的に僕の経験上、ロンギヌスはサイドから交換するカードという認識で相手のデッキ・テーマにロンギヌスが刺さるという前提での使い方として”相手のスタンバイフェイズに発動する”のが有効かなと思います。理由としては三戦の才をケアするためですね。

手札誘発の増殖するGと一緒に握っている時は最初に増殖するGを発動し相手の墓穴の指名者を誘い打たれたらロンギヌスで墓穴の指名者の効果を適用させないというプレイも狙いたいところ。

また、相手のメインフェイズの一番最初にドローソースの”除外して発動する系”のカードを発動させないためというのもありますね。

アーティファクト・ロンギヌスの強みと弱みを解説

まずアーティファクト・ロンギヌスの強さと弱さを見ていきましょう。

かなりメタが偏るのですが刺さる相手にはきついので強みからみていきましょう。

強み

相手ターンのみながら発動によるコストの除外などを封じ発動させない

前述のようにドローソースの壺系カードの多くは”除外して発動”といった効果が多いのでそれらをけん制でき、墓地から除外して発動する効果なども封じれるので強力ですよね。

墓穴の指名者や抹殺の指名者を潰し確実に手札誘発を通せる

前述しましたが、増殖するGと握っているときのロンギヌスの安心感が半端ない理由が、スタンバイフェイズに増殖するGを発動し相手の抹殺の指名者や墓穴の指名者を誘えた場合、ロンギヌスによって増殖するGは除外されないため効果は通るという動きが非常に強力なんですね。

これは他の手札誘発にも言えることなんですが、もし相手が抹殺の指名者と墓穴の指名者の二枚持ちでもロンギヌスをデッキにいれていなければ抹殺の指名者では無効にできず使う順番次第ではケアできない状態にできます。

またロンギヌスを重ね引きしていた場合はターン1の概念がないので墓穴の指名者を打たれてもそこにチェーンしてしまえば確実にロンギヌスを通すことができます。

拮抗勝負を潰せる

相手から先攻を渡された場合に盤面を広げて相手ターンが始まったとして、すぐにバトルフェイズに入り拮抗勝負を打たれてもロンギヌスでケアできます。ただし、墓穴の指名者を打たれた場合を考えなんでも無効とかあるなら絶対に最後までガメましょう。

弱み

次に弱みをみていきましょう。

相手ターンにしか発動できない

これがこのカード最大の弱点だと思うんですよね。

そういう意味合いでは屋敷わらしの存在意義が出てくるので下位互換とか作らないを目指す遊戯王ならではなのかなと思います。

アーティファクト・ロンギヌスを対策する方法と対策カードを紹介

アーティファクト・ロンギヌスを対策する方法と対策カード

対策方法

アーティファクト・ロンギヌスを対策する方法はかなり難しく、こちらがコストで除外する効果なら一度は通ると思うんですよね、スタンバイフェイズとかに打たれないのであれば。

ただ、効果で除外するような墓穴の指名者みたいなカードだとチェーンされて使えなくされてしまうので、どうしようもないんですよね。

対策カード

対策カードは少ないです。

指名者関連

アーティファクト・ロンギヌスやディメンション・アトラクターなどの効果に対しては指名者をあてるしかないです。対策カードとしてはそれらくらいしか汎用性があるカードではありません。

しかし、ロンギヌスを決められたからと言ってそのターンに勝負が決まるわけではないので、勝機はあるはずです。

[汎用手札誘発]アーティファクト・ロンギヌスの使い方と対策方法を解説[初心者必見] まとめ

今回は”アーティファクト・ロンギヌスの使い方と対策方法”についてお話しました。

除外させないというカードでは王宮の鉄壁などが挙げられ、あちらの方が永続罠という性質上、表側で存在すれば互いのターンに除外できない効果を適用されますが、それでは間に合わない場合はこちらのアーティファクト・ロンギヌスが優先されるんですが、環境次第では光るカードであり過去にはメインからアーティファクト・ロンギヌスが採用されていたくらい除外することでアドバンテージを得るテーマが台頭していた時代もあるので、今後の環境ではまたメインから採用されるかもしれません。

また相手ターンに墓地から蘇生し展開するようなテーマだと墓穴の指名者やDDクロウといったカードに対して強くでることができるのでメインからいれてもいいかもですね。

今回は以上です。

が高いカードなどを解説しているのでそちらもどうそ。

今回は以上です。