注目キーワード

墓穴の指名者の有効な使い方と注意点、対策方法や相性のいいカードを解説

どうも不自由なYPです。今回は”墓穴の指名者の有効な使い方と対策方法を解説”についてお話していきたいと思います。

遊戯王を遊ぶにあたって重要な要素として手札誘発の存在があげられますが、その手札誘発への強力なメタカードとして活用できる墓穴の指名者についての記事です。

手札誘発へのメタと書きましたが、それだけでなく相手のメインギミックを停止させることすら可能で正直このカードを上手く使える人が強いデュエリストと呼んでも差し支えないのかなと思っています。

手札誘発についてこちらをみてもらえると理解が深まると思います。

僕の遊戯王歴は2019年からで、公認・非公認大会優勝経験あり、公式大会店舗代表にもなりました。作ったデッキは30以上あり、カードは5000枚くらい購入してきました。

そんな僕が解説していきます。

気になること

  1. 墓穴の指名者って手札誘発にしか使ったことないんだけど、もっと上手な使い方とかあるかな?
  2. 墓穴の指名者を対策するカードや方法ってないかな?

この記事を読んで得られること

  • 墓穴の指名者を有効に使う方法を解説
  • 墓穴の指名者を対策するカードと方法を解説

墓穴の指名者を有効に使う方法を解説

まずは墓穴の指名者のテキストを確認

速攻魔法(準制限カード)
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及び
そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。

1ターンに1度の制約もなく現在準制限カードなのでデッキに2枚入れられるわけですが、これ二枚持ちの先攻展開とかされるとかなり辛くてこちらの手札誘発がかなりの確率で撃ち落とされるので非常に厄介です。

近い効果を記事にしているのでこちらも参考にしてください。

墓穴の指名者を有効に使うには手札誘発以外にも目を向けることが重要

では、墓穴の指名者を有効に使う方法について解説していきます。

自分の先攻展開を邪魔してくる誘発を撃ち落とす使い方が主流になると思いますが、もしここで墓穴の指名者以外のカードで手札誘発を受けても貫通できるようならば温存しておき、本来展開(盤面)+墓穴の指名者とすることで相手の墓地を絡めたギミックに対して強く出ることができるので、僕がオススメする使い方としてはむやみに誘発に対して使わず、貫通できるなら別のカードで貫通したり、妥協できる盤面ならそれで墓穴の指名者を温存する方法もオススメの使い方です。

墓穴の指名者を対策するカードと方法を解説

では、そんな墓穴の指名者ですが使われると嫌ですよね。僕も使うのは好きですが使われると嫌です。

そんなあなたに対策できるカードをピックアップしたので紹介。

墓穴の指名者の対策カード2選

抹殺の指名者

速攻魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):カード名を1つ宣言して発動できる。
宣言したカード1枚をデッキから除外する。
このターン中、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。

墓穴の指名者と共に手札誘発を撃ち落とすカードなんですが、この抹殺の指名者に関しては魔法罠に対しても有効、つまり墓穴の指名者もデッキから除外してしまえば無効にできるということになります。

如何せんこのカードが制限カードに属するから手札に引き込めているか?はまさに運次第なんですよね。

アーティファクト-ロンギヌス


効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻1700/守2300
(1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
(3):相手ターンに、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。
このターン、お互いにカードを除外できない。

抹殺の指名者のよりももう少し現実的なカードとしてはロンギヌスが挙げられます。

相手ターンのみにしか使えませんが、お互いにカードを除外することができない効果が使えて、なおかつこのカードには1ターンに1度の制約がないので、もしこのカードを墓穴の指名者で対象に取られてももう1枚引けていればそれにチェーンする形で回避できるの大きなポイント。

相手ターンのみなので使いどころを考えないといけませんが、このカードも腕の見せ所な1枚かなと思います。

墓穴の指名者を対策する方法

そもそも対策カードなしで対策する方法というのは墓穴の指名者に関してはかなり難しいです。

もし対策するなら墓地にモンスターを送らない動き、エクシーズ召喚を主体とするテーマや除外テーマ、例えばふわんだりぃずなんかは墓地にいくことが少ないので墓穴の指名者を対策する上では最高のデッキチョイスといえます。

[汎用魔法]墓穴の指名者の有効な使い方と対策方法を解説[初心者必見] まとめ

今回は”墓穴の指名者を有効に使う方法と対策カードと方法”についてお話しました。

墓穴の指名者は汎用カードの中でもトップクラスの採用率であるため非常に使いやすく、その癖強いのですが注意点として無効にしたカードは自分が使っても無効になるというポイントも存在します。

相手の増殖するGを墓穴の指名者で無効にしたら自分の増殖するGもその次のターンのエンドまで無効になるというデメリットもあるので注意して使いましょう。

よく僕の灰流うららを無効にした相手が次のターンに僕に灰流うららを投げて無駄打ちになるという惨劇を目にします。

シンプルなカードは奥が深いのでたくさん遊んで楽しんで覚えていきましょう!

今回は以上です。