初心者には難しい”カードの発動”と”効果の発動”の違いを具体例を使って解説

遊戯王
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

どうも不自由なYPです。今回は”初心者には難しいカードの発動と効果の発動の違い”ついてお話していきたいと思います。

遊戯王を遊ぶにあたって重要な要素の”カードの発動”と”効果の発動”の違いについて解説します。

僕の遊戯王歴は2019年からで、公認・非公認大会優勝経験あり、公式大会店舗代表にもなりました。作ったデッキは30以上あり、カードは5000枚くらい購入してきました。

そんな僕が解説していきます。

気になること

  1. カードの発動と効果の発動がよくわからない
  2. 発動を無効にしたらもう一度発動されたのどういうこと?

この記事を読んで得られること

  • ”カード”と”効果”の発動の違いを解説します。
  • 発動を無効にしたらもう一度発動できる理由を解説します。
スポンサーリンク

”カード”と”効果”の発動についてそれぞれを解説していきます。

カードの発動とは

魔法・罠カードを手札ないしセットした状態から発動することをカードの発動と呼びます。モンスター効果は基本的にそこには含まれません。永続魔法とフィールド魔法、永続罠はカードの発動処理時の効果がない場合はカードの発動のみとなります(表側にしただけという認識でOK)この表側にした状態から起動ないし誘発即時効果を発動すると効果の発動となります。

具体的には魔法カードを手札から発動した場合や罠カードをセットした状態から発動した場合は”カードの発動”また永続魔法や、永続罠についても同義。

また、カードの発動に対しては”発動を無効にする効果”も”効果を無効にする効果”も発動可能。

例として『増援』に対して『神の宣告』を発動し発動を無効にすることも、『灰流うらら』を発動して効果を無効にすることもどちらも可能ということですね。

増援

通常魔法(制限カード)
(1):デッキからレベル4以下の戦士族モンスター1体を手札に加える。

神の宣告

カウンター罠
(1):LPを半分払って以下の効果を発動できる。
●魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
●自分または相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。
それを無効にし、そのモンスターを破壊する。

効果の発動とは

効果の発動は発動する場所を問わず、魔法罠カードを発動した場合(永続罠などは前述のとおり)も含まれますし、モンスター効果はすべて効果の発動ですね、ほぼすべてが網羅されています。

モンスター効果は発動した場所を問わずすべて含まれます。

永続魔法の発動時の効果処理としての文言がなければ起動効果なので起動効果を発動した場合は”効果の発動”カードを発動しただけなら”カードの発動”となります。

Live☆Twin トラブルサン

永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「ライブツイン」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):自分フィールドに「イビルツイン」モンスターが存在する限り、
相手がモンスターを召喚・特殊召喚する度に、自分は200LP回復し、相手に200ダメージを与える。

例としては『Live☆Twin トラブルサン』は発動時の効果処理としてサーチが入るので『灰流うらら』を打てます。もちろん発動無効の『神の宣告』も打てます。

ピュアリィ・マイフレンド

永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):500LPを払って発動できる。
デッキから「ピュアリィ・マイフレンド」以外の「ピュアリィ」カード3枚を相手に見せ、
相手はその中からランダムに1枚選ぶ。
その1枚を自分の手札に加え、残りをデッキに戻す。
(2):自分フィールドの表側表示の「ピュアリィ」Xモンスターが
相手によってフィールドから離れた場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
自分の墓地から「ピュアリィ」速攻魔法カードを3枚まで選んで手札に加える(同名カードは1枚まで)。

逆の例として『ピュアリィ・マイフレンド』のカードの発動に対しては発動無効『神の宣告』しか打てませんが、起動効果の⑴の発動した場合は『灰流うらら』を打つことが可能、ということですね。

カードの発動と効果の発動の違いが判る具体例

では、具体的にどのようなことをすると”カードの発動”なのか”効果の発動”なのかを解説します。

ブレイクスルー・スキル

通常罠
(1):相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
(2):自分ターンに墓地のこのカードを除外し、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その相手の効果モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

簡単に説明すると

⑴の効果をフィールドで発動するのが”カードの発動”で、⑵の効果を墓地から除外して発動するのが”効果の発動”となります。

遊戯王に詳しい人と話していると例え話が上手で

カードの発動は銃で効果の発動は発射された玉である。と言われたことがあります。

要するに”カードの発動を無効にするというのは銃を無効にし玉もそのついでに無効してしまうということ”で”効果の発動を無効にするというのは発射された玉を無効にしてしまうということ”

ただ少し例外があり、永続魔法や永続罠、フィールド魔法といったフィールドに残るタイプのカードが起動ないし誘発した効果はわざわざ無効にせずともそのカードを破壊すれば効果もとまるというルールがあります、これはモンスターカードを除く永続的にフィールドに”残るカードをレーザー照射機”、”効果をレーザー”と考えるとわかりやすいです、要はカードを破壊すればレーザーを照射できなくなるから効果を使えないよね、というものですね。

”1ターンに一度しか発動できない”は発動無効をされるともう一度発動可能な理由を解説

ちょくちょく僕も使ったり使われたりするんですが、相手のカードを発動無効にして二枚目の同じカードを発動されるという事案があります。

これは2つパターンがあって

”1ターンに一度しか発動できない”カードを発動無効にした場合

そもそも1ターンに一度の制約がない場合

に分かれますが今回は前者について解説します。

天底の使徒

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):EXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
その後、墓地へ送ったモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ、
「ドラグマ」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

灰流うらら

チューナー・効果モンスター
星3/炎属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その効果を無効にする。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果

屋敷わらし

チューナー・効果モンスター
星3/地属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その発動を無効にする。
●墓地からカードを手札・デッキ・EXデッキに加える効果
●墓地からモンスターを特殊召喚する効果
●墓地からカードを除外する効果

このカードに対して「灰流うらら」を発動しても二枚目は発動できないのですが、『屋敷わらし』だと二枚目を発動されてしまうんですよね。

これは『屋敷わらし』の効果が”発動無効”であることから『天底の使徒』のテキストにある”このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。”という文言で1ターンに一回しか発動できないけど、発動を無効にされたからもう一回打てるよね、というルールだからなんですね、逆に『灰流うらら』で無効にした場合にはなぜ二枚目が打てないかというと”発動を無効にしているわけではなく、効果を無効にしているから”となるわけですね。

初心者には難しいカードの発動と効果の発動の違いを具体例を使って解説 まとめ

今回はカードの発動と効果よ発動の違いについて解説しました。

具体的な例を使いつつ、わかりやすく解説したつもりなんですが、この辺は実際に遊んで慣れていくしかできない部分でもあり「あれ?なんでこの効果に神の宣告うてないの?」とかがよくあると思いますのでその時は発動した場所や効果の発動なのかカードの発動なのかをしっかりと確認しながらゲームを進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました