三戦の才の有効な使い方と注意点、対策方法や相性のいいカードを解説

どうも不自由なYPです。今回は”三戦の才の使い方と対策方法”についてお話していきたいと思います。

遊戯王において重要な要素である魔法カードですが、三戦の才は相手が自分ターンにモンスター効果を発動することを条件としたカードですが、その分強力で3つの禁止及び制限カードクラスの効果を使えるカードです。

初心者が集めるべき魔法はこちらを参照してください

僕の遊戯王歴は2019年からで、公認・非公認大会優勝経験あり、公式大会店舗代表にもなりました。

そんな僕が解説していきます。

気になること

  1. 三戦の才を上手に使う方法知りたいな、どうやって使えば効果的なんだろう
  2. 三戦の才を採用する強み(メリット)とか弱み(デメリット)とか知りたいな
  3. 三戦の才を使われて負けてしまった、何か対策する方法とかカードとかないかな?

この記事を読んで得られること

  • 三戦の才の使い方を解説します。
  • 三戦の才の強みと弱みを解説します。
  • 三戦の才を対策する方法とカードを紹介します。

三戦の才のテキストと使い方を解説

三戦の才のテキストを確認

【 通常魔法 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:このターンの自分メインフェイズに相手がモンスターの効果を発動している場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分はデッキから2枚ドローする。
●相手フィールドのモンスター1体を選び、エンドフェイズまでコントロールを得る。
●相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んでデッキに戻す。

冒頭にも書きましたが、相手が自分ターンにモンスター効果を使うことをトリガーとし、3つの効果の中から選んで効果処理を行います。その3つの中でも最も扱いやすいのが2ドローですね、その他、相手モンスターのコントロール奪取と相手の手札を確認し、その中からカードを一枚デッキに戻す効果があります。

三戦の才の使い方

さて、三戦の才の使い方としてはモンスターの手札誘発を受けたり、後攻から相手の盤面を捲る際にモンスター効果を誘って三戦の才で手数を増やすのにドローしたり相手のシステムモンスターのコントロールを奪ったりと使い方、使い道は様々です。

三戦の才は適用したい効果を宣言してチェーンを確認し処理を行います。なのでコントロール奪取に対して灰流うららは発動できません(テキストにドローは含まれているものの処理するのはコントロール奪取な為)

僕が使うときは先攻であれば相手の手札誘発を受けてから手札がしっかりと展開できる手札なら相手の手札を確認し手札誘発の有無と相手テーマが何か?を確認しますね。

後攻の場合も2ドローが多い印象です、リンク素材に変えてしまったりできるのでコントロール奪取も魅力ですが、ここは時と場合によります。

三戦の才の強みと弱みを解説

では三戦の才の強みからみていきましょう。

強み

手札誘発を仇に変える

普通にプレイしていて相手が投げてきた灰流うららで展開が止まってしまったときには2ドローで貫通札を引きに行ったり、手札に貫通札があるなら更に手札誘発を受けてしまわぬように相手の手札から誘発を叩き落としたりとできることは豊富。

特に増殖するGに対しては展開する以外の妨害を引き込むのに2ドローしたり、回答を用意できる可能性があるのがこのカードの魅力です。

3種の効果を使い分けることで打開できる状況が多々ある

2ドローは言わずもがなですが、コントロール奪取は相手がせっせと展開した制圧モンスターのコントロールを奪うことで1:2以上の交換を強いることができます。

例えばフルール・ド・バロネスのコントロールを奪えれば相手の盤面を更に削ることができるわけですね。

また、ピーピングハンデス(手札を確認しデッキに戻す効果)の方も相手の手札が1枚の状況で使えば相手のトップでのドローででしか解決できない状態にできたりと詰みに持っていくことができる効果をしています、相手のトップドローが展開札でもこちらが万能無効を用意できていえばどうにもできないということですね。

弱み

次に弱みをみていきましょう。

相手がモンスター効果を使わないテーマだと完全に腐る

三戦の才は”自分のターン”に”相手がモンスター効果を発動”しなければ条件を満たさないのでここをクリアしてくれないテーマ、魔法・罠をメインに戦ってくるテーマなどには無力です。そんなテーマでも手札誘発、増殖するGくらいは採用していることもあるので全然だめというわけでもないのですが、一般的なテーマに比べれば発動できる頻度が低いのでサイドチェンジの際には抜いておきたいところ。

三戦の才の注意点

三戦の才で2ドローしようとすれば灰流うららを打たれますし、コントロール奪取を選びチェーンを組まれ相手の場からモンスターがいなくなったら効果は処理されません、手札に関しても同上です。

相手のプレイ次第ではこれだけ強力な効果であっても使えなくさせられることもあるわけですね。

三戦の才を対策する方法とカードを紹介

三戦の才を対策する方法と対策カード

対策方法

三戦の才を対策する方法というのは前述したように不用意に相手ターンにモンスター効果を使わないことです。ただしそう簡単にモンスター効果を使わずに制圧できるものでもないのある程度割り切った方が精神衛生上良いかと思われます。

対策カード

三戦の才を対策するカードを紹介。

抹殺の指名者

(制限カード) 【 速攻魔法 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:カード名を1つ宣言して発動できる。
宣言したカード1枚をデッキから除外する。
ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。

同名カードの採用が必要ですが、このカードでどの効果を選ばれても対策は可能

[汎用魔法]三戦の才の使い方と対策方法を解説[初心者必見] まとめ

今回は”三戦の才の使い方と対策方法”についてお話しました。

メインから採用も十分に考えられるカードで手札誘発が雨のように降る昨今の競技環境では十分に活用できる一枚となっています、また条件はあるものの先攻・後攻問わず活躍できる汎用性も備わっており初心者でも扱える効果です。

僕はメインギミックで手数が足りないテーマやドローソースがないテーマなどに採用しています。

今回は以上です。

今回は以上です。