注目キーワード

大捕り物の有効な使い方と注意点、対策方法や相性のいいカードを解説

どうも不自由なYPです。今回は”大捕り物の使い方と対策方法”についてお話していきたいと思います。

遊戯王において重要な要素である罠カードは手札誘発と同じく”何がセットされているのか?”がわからないため相手にプレッシャーを与えることができ、増殖するGなどやディメンション・アトラクターなどの”ターンスキップ”を強いられるカードに対して強く出られます、その中でも今回は相手のモンスターのコントロールを奪う効果を持つ大捕り物を紹介します。

初心者が集めるべき魔法はこちらを参照してください

僕の遊戯王歴は2019年からで、公認・非公認大会優勝経験あり、公式大会店舗代表にもなりました。

そんな僕が解説していきます。

気になること

  1. 大捕り物を上手に使う方法知りたいな、どうやって使えば効果的なんだろう
  2. 大捕り物を採用する強み(メリット)とか弱み(デメリット)とか知りたいな
  3. 大捕り物を使われて負けてしまった、何か対策する方法とかカードとかないかな?

この記事を読んで得られること

  • 大捕り物の使い方を解説します。
  • 大捕り物の強みと弱みを解説します。
  • 大捕り物を対策する方法とカードを紹介します。

大捕り物のテキストと使い方を解説

大捕り物のテキストを確認

【 永続罠 】
①:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。そのモンスターのコントロールを得る。そのモンスターは自分フィールドに存在する場合、攻撃できず、効果を発動できない。そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。

相手モンスターを対象に発動し、そのモンスターのコントロールを奪います、しかし効果の発動と攻撃ができません。

created by Rinker
¥220(2024/10/15 19:57:32時点 楽天市場調べ-詳細)

大捕り物の使い方

さて、大捕り物の使い方としては

  • 相手のモンスターのコントロールを奪いリンク素材やリリースコストなどにしアドバンテージを得る
  • 相手の”発動した効果を受けない”モンスターのコントロールを奪う
  • 相手のシステムモンスターを奪う

といった使い方が挙げられます。

大捕り物は相手フィールドのモンスターのコントロールを得る効果なので、こちらのリンク素材にし展開を伸ばしたり、例えばレベルがあっているならエクシーズしたり、シンクロを狙ったりなど何かの”素材にしてしまう”という処理方法が無難です、モンスターによっては破壊された場合に効果を使えるものがあったりするのでコントロールを奪ったモンスターが墓地へ行った際(または墓地へ行く経緯)に注意しましょう。

また、大捕り物などの”モンスターを対象に取り続ける”効果は”発動した効果を受けない”という耐性を貫通します。なので強力な耐性持ちモンスターでも処理できるのが魅力です。

最後にシステムモンスターを奪うのが有効という話ですが、そもそもシステムモンスターとは何ぞや?となるので簡単に説明すると相手ないし双方に強力な制約を科すモンスターです。

例として挙げるなら超雷龍サンダー・ドラゴンやM・HEROダークロウなどですね。

(制限カード) 【 融合モンスター 】
星 8 / 闇 / 雷族 / 攻2600 / 守2400

「サンダー・ドラゴン」+雷族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。
②:このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地の雷族モンスター1体を除外できる。

【 融合モンスター 】
星 6 / 闇 / 戦士族 / 攻2400 / 守1800

このカードは「マスク・チェンジ」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手の墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
(2):1ターンに1度、相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合に発動できる。
相手の手札をランダムに1枚選んで除外する。

このようなモンスターのコントロールを奪うと相手にその制約を押し付けることが可能です。

大捕り物は効果の発動はできませんが、永続効果については適用され続けるのでこういった使い方が可能です。

大捕り物と相性が良いカード

大捕り物と相性が良いカードを紹介

交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン

【 エクシーズモンスター 】
星 6 / 闇 / アンデット族 / 攻2600 / 守1000

レベル6モンスター×2体以上
元々の持ち主が相手となるモンスターをこのカードのX召喚の素材とする場合、そのレベルを6として扱う。
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。
②:1ターンに1度、フィールドのモンスターカードが、効果で相手の墓地へ送られた場合、または戦闘で破壊され相手の墓地へ送られた場合、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。そのモンスター1体を自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。

元々の持ち主が相手となるモンスターをこのカードのX召喚の素材とする場合、そのレベルを6として扱う。

という文言があるのでこちらがレベル6のモンスターをフィールドに出せればシェリダンをエクシーズ召喚できます、また、もし相手のレベルを持つモンスターのコントロール2体奪えたならその2体でシェリダンを狙えるので相性がいいです。

大捕り物自体も重ね引きしてもターン1の制約もないので1体奪っても再展開してくるようならモンスターを再度奪えばOKです。

大捕り物の強みと弱みを解説

では大捕り物の強みからみていきましょう。

強み

相手が一生懸命だしたモンスターを奪える

相手のモンスターを奪うので相手が一生懸命に作った強力なシステムモンスターや制圧モンスターを奪うことが大きな強みですね。

ただし罠の無効を持つモンスターが成立するとかなりきついのでマストカウンターの熟知は必須となります。

前述のように耐性も対象耐性以外はほとんど解決できます。

弱み

次に弱みをみていきましょう。

チェーンして破壊されたりすると何もできない

永続罠なのでチェーンして破壊されたり、チェーンしなくても除去されるとコントロールが戻るのが弱いところです。

対象に取れないと何もできない

対象にとれない耐性を持つモンスターに対しては何もできないので注意しましょう。

大捕り物の注意点

大捕り物の注意点としては

  • 永続罠なので破壊されるとコントロールが戻る

くらいですね

大捕り物を対策する方法とカードを紹介

大捕り物を対策する方法と対策カード

対策方法

対策方法としては

  • 対象に取れないモンスター
  • 対象になった時点で自身をフィールドから離せる
  • フリーチェーンで破壊する

が挙げられます。

大捕り物の対策はまずはサイクロン系カードやハーピィの羽根帚などで相手の魔法罠を破壊してから展開するのがセオリーです。

ハーピィの羽根帚やライトニング・ストームといったカードで相手の魔法罠を破壊してしまえばおそるるに足らないです、セットカードが1枚などであればサイクロンカードなどで先に除去してしまえば安全に展開可能です。

対策カード

大捕り物を対策するカードを紹介。

神の宣告

【 カウンター罠 】

ライフポイントを半分失う。魔法・罠の発動、モンスター召喚のどれか1つを無効にし、それを破壊する。発動後、このカードを破壊する。

神の宣告を代表とするカウンター罠による発動無効に抗えるカードなんてほとんどないのでこれで大体のカード止まります。

レッド・リブート

(制限カード) 【 カウンター罠 】

このカードはLPを半分払って手札から発動する事もできる。
①:相手が罠カードを発動した時に発動できる。その発動を無効にし、そのカードをそのままセットする。その後、相手はデッキから罠カード1枚を選んで自身の魔法&罠ゾーンにセットできる。このカードの発動後、ターン終了時まで相手は罠カードを発動できない。

罠カードに対してこれほど強く出られるカードはないので罠を対策したいならこのカードはオススメです。

サイクロンなどの魔法罠破壊カード

【 速攻魔法 】

①:1000LPを払い、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。

永続魔法や永続罠はこういった除去カードで処理しましょう

[汎用魔法]大捕り物の使い方と対策方法を解説[初心者必見] まとめ

今回は”大捕り物の使い方と対策方法”についてお話しました。

昨今の環境テーマで見かけることはなくなりましたがカジュアルな環境であれば十分活躍できるスペックのカードですし、不意に使われたらびっくりするカードでもあるので効果や対策方法は覚えておいて損はないです。

今回は以上です。