注目キーワード

ミレニアム・アイズ・サクリファイスの有効な使い方と注意点、対策方法や相性のいいカードを解説

どうも不自由なYPです。今回はミレニアム・アイズ・サクリファイスの有効な使い方と相性のいいカードを解説”についてお話していきたいと思います。

遊戯王を遊ぶにあたって重要な要素であるEXモンスター、その中でも汎用性の高い融合モンスターとして挙げられるミレニアム・アイズ・サクリファイスを今回は解説していきます。

ミレニアム・アイズ・サクリファイスは初心者なら必ず一枚~三枚は確保しておいた方がいいモンスターです。

ミレニアム・アイズ・サクリファイスは通常の融合召喚を行うよりも簡易融合で融合召喚したほうが簡単で扱いやすいモンスターですのでこちらも参考にしてください。

僕の遊戯王歴は2019年からで、公認・非公認大会優勝経験あり、公式大会店舗代表にもなりました。

そんな僕が解説していきます。

気になること

  1. ミレニアム・アイズ・サクリファイスの上手な使い方が知りたい
  2. ミレニアム・アイズ・サクリファイスを使う上で注意すべき点が知りたい
  3. ミレニアム・アイズ・サクリファイスを対策する方法やカードが知りたい
  4. ミレニアム・アイズ・サクリファイスと相性の良いカードが知りたい
  5. ミレニアム・アイズ・サクリファイスを使ったデッキレシピが知りたい

この記事を読んで得られること

  1. ミレニアム・アイズ・サクリファイスの上手な使い方を解説します
  2. ミレニアム・アイズ・サクリファイスを使う上で注意すべき点を解説します
  3. ミレニアム・アイズ・サクリファイスを対策する方法やカードを紹介します
  4. ミレニアム・アイズ・サクリファイスと相性の良いカードを紹介します
  5. サウザンミレニアム・アイズ・サクリファイスを使ったデッキレシピを紹介します

ミレニアム・アイズ・サクリファイスのテキスト解説

【 融合モンスター 】
星 1 / 闇 / 魔法使い族 / 攻0 / 守0

「サクリファイス」+効果モンスター
①:1ターンに1度、相手モンスターの効果が発動した時、相手のフィールド・墓地の効果モンスター1体を対象として発動できる。その相手の効果モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②:このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターのそれぞれの数値分アップする。
③:このカードの効果で装備したモンスターと同名のモンスターは攻撃できず、その効果は無効化される。

融合素材は「サクリファイス」+効果モンスター

まず融合素材にサクリファイスが含まれるので中々に正規で出すのは難しいので簡易融合で出すのが得策だと思います。

①は誘発即時効果で相手のモンスター効果にチェーンし発動、相手のフィールド・墓地のモンスターwp1体を対象としその相手モンスターを自身に装備する効果

②は永続効果で自身で装備したモンスター分のステータスアップ

③は永続効果で自身に装備したモンスターと同じ名前のモンスターは攻撃できず、効果は無効になる効果

要するに①の効果に連動し②と③で装備したモンスター分のステータス上昇と効果無効にする効果を持つということですね。

ミレニアム・アイズ・サクリファイスの上手な使い方

まずはミレニアム・アイズ・サクリファイスを使うにあたって心がけると良いポイントをピックアップ

簡易融合によって手札誘発をケアできる

増殖するGはケアできませんが、それ以外の”手札から墓地へ送る”ないし”手札から捨てて”発動するタイプの手札誘発はミレニアム・アイズ・サクリファイスでケアが可能です。

3枚目の指名者として採用するのもありかもしれません。

魔法使いなのでセレーネなどでサポートできる

簡易融合で出したモンスターは融合召喚扱いのため蘇生制限をクリアしており、墓地からの蘇生もOKです。

なので死者蘇生はもちろん、神聖魔皇后セレーネで蘇生することも可能です。

なお、蘇生した場合ミレニアム・アイズ・サクリファイスには同名ターン1がないので手札誘発を再度ケアできる点や簡易融合で出した情報が消えるのでターンを跨いでフィールドに存在できるのも特徴です。

捲りに使えばアニマで1面除去もできる

後攻から使う場合、相手盤面にモンスター効果無効を持つモンスターなどが存在して自分の展開が通りにくそうな場合でも簡易融合からミレニアム・アイズサクリファイスを出すことでケアしながら動くことができます。

ミレニアム・アイズ・サクリファイスを使う上での注意点

ミレニアム・アイズ・サクリファイスを使う上での注意点をピックアップ

自分も同名モンスターの効果が無効になる

③の効果は自分が使う同名モンスターにも適用されるので、相手の灰流うららを装備した場合自分の灰流うららの効果も無効にされるのでそのあたりは注意。

フィールドのモンスターを対象にするも裏側になると装備できない

①の効果でフィールドの相手モンスターを対象にした際にチェーンされ裏側守備表示になった場合は装備の処理が行われないので注意しましょう。

ミレニアム・アイズ・サクリファイスを対策する方法やカード

ミレニアム・アイズ・サクリファイスを対策する方法とカードについて

ミレニアム・アイズ・サクリファイスの対策方法

ミレニアム・アイズ・サクリファイスの対策方法として挙げられるのが

  • ①の効果に除去を打つ

などが挙げられます。

①の効果に除去を打つ

ミレニアム・アイズ・サクリファイスの①の効果を墓地のモンスターを対象に使われた際は可能な限りフィールドから除去することで効果を通すことができます。また自分フィールドのモンスターを対象に①の効果を使われても効果は通すことができますが、その場合対象に取られた自分フィールドのモンスターは装備の処理が入らずそのまま墓地へ送られるので結局1面除去されるのでフィールドのモンスターを対象に発動されたら無効か、こちらがモンスター効果を使う前(①の効果を使われる前)に魔法・罠で除去しましょう。

ミレニアム・アイズ・サクリファイスの対策するカードについて

ミレニアム・アイズ・サクリファイスを対策するのに汎用性が高くサイドなどから採用しやすいカードをピックアップ

幽鬼うさぎ

【 チューナーモンスター 】
星 3 / 光 / サイキック族 / 攻0 / 守1800

「幽鬼うさぎ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドのモンスターの効果が発動した時、またはフィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードの効果が発動した時、自分の手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
フィールドのそのカードを破壊する。

前述のように墓地のカードを対象に取られた場合は幽鬼うさぎで処理すると効果を通すことができるようになります。

ミレニアム・アイズ・サクリファイスと相性のいいカードやテーマ

ミレニアム・アイズ・サクリファイスを使うにあたって相性の良いカードやテーマをピックアップ

簡易融合

(制限カード) 【 通常魔法 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:1000LPを払って発動できる。レベル5以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。

1000のライフコストを支払うことでレベル5以下の融合モンスターを融合召喚扱いで出すことができます。このカードによってミレニアム・アイズ・サクリファイスを融合召喚し相手のモンスター効果をケアしながら動くことができます。

召喚権を使わないので手数として優秀です。

神聖魔皇后セレーネ

【 リンクモンスター 】
星 3 / 光 / 魔法使い族 / 攻1850 /

魔法使い族モンスターを含むモンスター2体以上
①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。お互いのフィールド・墓地の魔法カードの数だけこのカードに魔力カウンターを置く。②:フィールドに「エンディミオン」カードが存在する限り、相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。③:1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。自分の手札・墓地から魔法使い族モンスター1体を選び、このカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。

前述のように簡易融合で出したミレニアム・アイズ・サクリファイスは蘇生制限をクリアできるのでセレーネで蘇生しつつモンスター効果をケアできます。

ミレニアム・アイズ・サクリファイスを使ったデッキレシピ

現在の構築では抜いてしまいましたが、以前御巫を組んでいた時は装備カード×EXが余る状況というのが合致し簡易融合とサウザンドアイズ・サクリファイスと共に採用していました。

ミレニアム・アイズ・サクリファイスの有効な使い方と相性のいいカードを解説[初心者必見] まとめ

今回はミレニアム・アイズ・サクリファイスの有効な使い方と相性のいいカード”についてお話しました。

簡易融合のお供であるミレニアム・アイズ・サクリファイスを紹介しました、召喚権を使わずにリンク1を作り出せるのは強力ですし、もし手数に不安があったり魔法使い族サポートが手厚いのであれば採用してみてもいいセットだと思います。

ほかにも汎用性が高いカードなどを解説しているのでそちらもどうそ。

今回は以上です。