[御巫(みかんこ)]デッキ構築の考え方と4種の1枚初動の展開ルートと妨害、返しの動き方など

どうも不自由なYPです。今回は”[御巫(みかんこ)]デッキ構築の考え方と4種の1枚初動の展開ルートと妨害、返しの動き方など”についてお話していきたいと思います。

これまでいくつか御巫についての記事を書いてきましたのでタイトルに惹かれたものがあればそちらから読んでもらってもOKです。

僕の遊戯王歴は2019年からで、公認・非公認大会優勝経験あり、公式大会店舗代表にもなりました。

そんな僕が解説していきます。

気になること

  1. 御巫のデッキ構築ってどうすればいいのだろう?
  2. 御巫を使っているのだけれど、いまいち動き方がわからない。
  3. 捲りの動き方が知りたい

この記事を読んで得られること

  • 御巫デッキの構築は2つパターンがあるので解説します。
  • 御巫の展開ルートをいくつか紹介します。
  • 御巫の後手の動かし方を解説します。

御巫デッキの構築の2パターン”手札誘発型”と”永続罠・魔法型”

御巫を随分長いこと遊んできましたが、構築として一般的で扱いやすいのは手札誘発型でメタを強く張ることで先攻でイージーウィンを狙える永続罠・魔法型があります。

手札誘発型

言わずもがな手札誘発をしっかりと採用した型。

執筆時点では先攻ワンキルが一定数存在するのでDDクロウを最大枚数まで採用しています。

ビーステッドを採用してもいいかなと思ったんですが、魔法・罠も除外できるクロウを優先しました。

手札誘発型のメリットは

  • 柔軟に対応することができる
  • 先攻ワンキルなどのようなテーマにも対応できる
  • 先攻でも仕事するので非公開の妨害として魅力

といった点があげられます。

※エフェクト・ヴェーラーを原始生命態ニビルに変えてもOK

永続罠・魔法型

永続罠・魔法をメインから採用した構築の方を少し前まで使っていました。

手札誘発型とどちらが強いか?というのは環境次第なので先攻ワンキルのようなテーマに先攻を取られてしまった場合はなすすべ無いので環境次第で柔軟にサイドやメインを変えていきましょう。

永続型のメリットは

  • 先攻を取った場合のパワーはやはりすごい
  • 後攻からでも捲りに非常に役立つ

といった点があげられます。

御巫の展開ルートを4つ紹介

御巫は採用するカードによって初動が変わりますが今回は1枚で目指せる盤面があるカードをピックアップ

オオヒメの御巫(儀式の準備)1枚+手札コスト

【 儀式モンスター 】
星 6 / 光 / 天使族 / 攻0 / 守0

「御巫神楽」により降臨。
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
デッキから「オオヒメの御巫」以外の「御巫」カード1枚を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
②:このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
③:自分・相手ターンに、自分の墓地の装備魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを装備可能なフィールドのモンスター1体に装備する。

  1. 手札の”オオヒメの御巫”の効果を発動し”伝承の大御巫”をサーチし手札コスト(この場合は効果で墓地へ捨てる)
  2. サーチした”伝承の大御巫”で手札の”オオヒメの御巫”を特殊召喚
  3. 墓地の”伝承の大御巫”を除外しデッキから”御巫の水舞踏”を墓地へ送る
  4. ”オオヒメの御巫”の効果で墓地の”御巫の水舞踏”を対象に発動し自身に装備
  5. 装備した”御巫の水舞踏”を起動してデッキから”珠の御巫フゥリ”を特殊召喚し”オオヒメの御巫”を手札に戻す
  6. 装備カードを装備された珠の御巫フゥリ”の効果を発動しデッキから”御巫かみくらべ”サーチ

オオヒメを手札に戻してしまいますが、これで対象・効果破壊・戦闘破壊耐性のフゥリとかみくらべの妨害ができます。

アショカ・ピラー1枚

【 効果モンスター 】
星 3 / 地 / 岩石族 / 攻0 / 守2200

このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから装備魔法カード1枚を手札に加える。
このカードが攻撃表示の場合、さらにこのカードは守備表示になる。
②:このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動する。
自分は2000ダメージを受ける。

  1. アショカ・ピラーを通常召喚し召喚成功時効果を発動、デッキから御巫の水舞踏をサーチし守備表示
  2. そのまま御巫の水舞踏をアショカ・ピラーに装備
  3. 御巫の水舞踏を起動し、デッキから珠の御巫フゥリを特殊召喚しアショカ・ピラーを手札に戻し装備カードを装備された珠の御巫フゥリ”の効果を発動しデッキから”御巫かみくらべ”サーチ

オオヒメ展開の場合と同じ状態ですね。この場合オオヒメの手札コストがないのでお得です。

宣告者の神巫1枚+手札コスト

【 チューナーモンスター 】
星 2 / 光 / 天使族 / 攻500 / 守300

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・EXデッキから天使族モンスター1体を墓地へ送る。このカードのレベルはターン終了時まで、そのモンスターのレベル分だけ上がる。②:このカードがリリースされた場合に発動できる。手札・デッキから「宣告者の神巫」以外のレベル2以下の天使族モンスター1体を特殊召喚する。

  1. 宣告者の神巫を通常召喚し召喚成功時効果を発動、EXデッキから虹光の宣告者を墓地へ送る、墓地へ送られた虹光の宣告者の効果を発動し、デッキからオオヒメの御巫をサーチ
  2. オオヒメの御巫から伝承の大御巫をサーチし手札コストを捨てる
  3. そのまま伝承の大御巫を発動し、オオヒメの御巫を特殊召喚
  4. 墓地の伝承の大御巫を除外しデッキから御巫の水舞踏を墓地へ送る
  5. オオヒメの御巫の効果を御巫の水舞踏を対象に発動し、宣告者の神巫に装備
  6. 御巫の水舞踏を起動し、デッキから珠の御巫フゥリを特殊召喚し宣告者の神巫を手札に戻し、装備カードを装備された珠の御巫フゥリ”の効果を発動しデッキから”御巫かみくらべ”サーチ

オオヒメ展開の場合と同じ状態ですね、次のターンのリソースを構えられているのでどこまで妨害されるか次第ですが、キルもそこまで難しくないです。

天底の使徒1枚+手札コスト

【 通常魔法 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:EXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。その後、墓地へ送ったモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ、「ドラグマ」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

  1. 天底の使徒を発動しEXデッキからガルーラを墓地へ送り教導の大神祇官をサーチ、処理後ガルーラ効果で1枚ドロー
  2. 教導の大神祇官の効果を発動し手札から特殊召喚
  3. 教導の大神祇官を起動しEXデッキから虹光の宣告者とウィンドペガサス@イグニスターを墓地へ送り、虹光の宣告者の効果でデッキからオオヒメの御巫をサーチ
  4. オオヒメの御巫で伝承の大御巫をサーチし手札コストを支払う(ガルーラのドローがあるのでコストには困らない)
  5. そのまま伝承の大御巫を発動し手札からオオヒメの御巫を特殊召喚
  6. 墓地の伝承の大御巫を除外しデッキから御巫の水舞踏を墓地へ送り、そのままオオヒメの御巫の効果で御巫の水舞踏にし教導の大神祇官に装備
  7. 御巫の水舞踏を起動し教導の大神祇官を手札に戻しデッキから珠の御巫フゥリを特殊召喚し、誘発効果で罠カード、かみくらべをサーチ

天底の使徒初動が一番強く、妨害も

かみくらべによるデッキから装備でコントロール奪取か効果無効、そのモンスターが消えれば墓地へ装備が送られるのでオオヒメの御巫で再利用が可能。

更に何かしらで除去されてもウィンドウペガサスの墓地効果でバウンスもできます。

オオヒメの御巫+フゥリ+装備+かみくらべを目指すには

フゥリ+装備+かみくらべの盤面は大会環境においては容易に突破されます。

なので、基本的にには

  • かみくらべ
  • オオヒメの御巫
  • フゥリ+装備の耐性

の妨害を構えることを目指します。

天底の使徒であれば一枚初動でできるのですが、それ以外の手札だと2枚初動となります。

要求される札としては、初動(アショカ・ピラー以外)+フゥリか迷わし鳥か伝承の大御巫

初動はもちろんのことですが、初動(アショカ・ピラー以外)+上記のカードが絡む初手であればOK。体感としてはかなりの頻度で出来ます。アショカ・ピラー初動はオオヒメが絡まないので御巫の水舞踏からフゥリだけなのでできません。

展開ルートとしては上述の手札コストの部分をフゥリか迷わし鳥にして、伝承の大御巫の墓地効果をフゥリか迷わし鳥にすることで、墓地からフゥリを迷わし鳥を使い蘇生させつつかみくらべサーチ、オオヒメの御巫の成立が可能となっています。

当然これだけでは大会では捲られるのですが、墓地に送られるであろうかみくらべから御巫の水舞踏を回収することで次のリソースにすることが可能です。

御巫の後手の動かし方

御巫の先攻盤面は対象耐性を含む破壊耐性によって比較的硬い盤面になるのですが、捲りはどうするの?ってことも聞かれるので書き出していきます。

御巫の水舞踏は後出し、アーゼウスを積極的に使う

御巫は基本的に後手寄りのテーマで、上述のアショカ・ピラー以外の初動+御巫モンスターでコントロール奪取が可能、更にアショカ・ピラー初動でもオオヒメにアクセスできる札があれば諸刃の剣をサーチできればワンキルまで見ることができます。

さて、御巫における妨害の踏み方ですが、基本的には召喚権がかなり重要なテーマなので召喚権を使わない妨害の踏み方をしていきたいところ。

ただし手札次第なのでアドリブが重要です。召喚権から入っても通したい効果が通って勝つならそれOKです。

例えばアショカ・ピラーを召喚し装備サーチが通ればモンスター効果無効の愚鈍の斧をサーチすることができるので無力化させることもできますし、それが通らなければ(うららで無効にされているなら、オオヒメの御巫が通り御巫の水舞踏へアクセスできるので捲れるカードをサーチすることも可能になります、御巫の水舞踏は可能な限り無効にされたくないので後に回して使います。

具体的には御巫の水舞踏を相手モンスターに装備するところから始まります。この御巫の水舞踏に対して相手はほぼ必ず妨害を使います、それが無効妨害なのか除去なのかはわかりませんし、カードの発動タイミングなのか効果の発動タイミングなのかはわかりませんが、この効果が通ると相手はモンスターを除去されつつ、自分はフゥリを対象耐性・効果破壊耐性・戦闘破壊耐性のフゥリが成立するのでかなり除去に手間取るのでこのカードが通るかどうかがネックであり、ここに妨害を打たれる前にこのカードに依存しない札にアクセスできるようにするのがプレイです。

オオヒメの御巫1枚+手札コストから誘い輪舞で相手モンスターのコントロール奪取し、シェリダンのエクシーズ素材にしてしまってアーゼウスを狙う動きなら初動+1枚でできるのでオススメです。

[御巫(みかんこ)]デッキ構築の考え方と4種の1枚初動の展開ルートと妨害、返しの動き方など まとめ

今回は”[御巫(みかんこ)]デッキ構築の考え方と4種の1枚初動の展開ルートと妨害、返しの動き方など”についてお話しました。

デッキレシピは二種用意しましたが、手札誘発型はある程度先攻後攻を問わず安定した戦いができ、永続罠の方は先攻番長っぽいものの捲くりにも使える永続ばかりなのでこちらも比較的安定しているかなろ思われます、ただし先攻ワンキルがある場合じゃんけんに勝てないといけないので環境次第で調整が必要です。

基本的に御巫って一枚で仕事をするカードがデッキ内にそこまで多くない上にこれを引ければ強いカードがそこまで多くないんですよね、例えばフゥリは強力な耐性を発生させることができますが、それでもフゥリ以外のカードに愚鈍の斧以外の装備が無ければ仕事しません。そのためフゥリの重ね引きはあまり強いとは言えないんですが、装備もそこそこに積んでいるので3枚採用(デッキレシピで2枚のものもあります)しています。

捲りについても相手が御巫に理解があるなら守備で0を用意されたりしてキルを取れなくする動きをしてくることもありますが、ここが腕の見せ所で御巫の火叢舞を使って上級なりを吊り上げて後攻ワンキルを狙ったりします。

今回は以上です。